![]()  | 
| 盛り上がり始めたオフィシャルスタート地点の是政橋0kmポストは我が家から自転車で3分 | 
![]()  | 
| 前日の下見で目を付けていた我が観戦ポイントにボランティアの方々がたむろ | 
![]()  | 
| 地元のおばちゃんらと仲良くなって一緒に場所取り | 
通過の模様は動画(YouTube)でご覧ください!
![]()  | 
| レース終了後に0kmポストの記念写真に並ぶ皆さん | 
(了)
![]()  | 
| 盛り上がり始めたオフィシャルスタート地点の是政橋0kmポストは我が家から自転車で3分 | 
![]()  | 
| 前日の下見で目を付けていた我が観戦ポイントにボランティアの方々がたむろ | 
![]()  | 
| 地元のおばちゃんらと仲良くなって一緒に場所取り | 
![]()  | 
| レース終了後に0kmポストの記念写真に並ぶ皆さん | 
コト始めはJR野辺山駅脇に有る[国鉄]最高地点標から
| JR野辺山駅脇に有る[国鉄]最高地点標。駅前の無料駐車場にクルマを停めて、運んで来た自転車「快速しらかば号」を下ろした | 
| 居候バイト時代OL先輩女子との文通に足繁く通った郵便局 | 
| 吉永小百合様がお立ちになられた位置(信濃川上駅ホーム) | 
| 居候させて頂いたのは確かこのお宅。見えている二階の和室があてがわれたものと記憶する(川上村樋沢。蔵が有る豪農でした!お世話になりました!) その後にも、スキーの前泊に友人と泊まらせて貰いました!!  | 
| 農作業が終わってからの晩飯前に、たまに毛ばりを振った千曲川。ヤマメが晩飯のおかずになることも有った(川上村樋沢の居候宅から徒歩数分) | 
| 信濃川上駅から佐久広瀬駅へ続く千曲川右岸の道の村境。峠になっている | 
| ポツンとした駅舎を目印にレタス畑のあぜ道を下ると佐久広瀬駅 | 
| これが駅までのアプローチ道(最後は踏み跡のみ) | 
| 佐久広瀬駅の駅舎(待合所) | 
| クルマで行けちゃうけど秘境駅確定! | 
| 最高地点標と、今日も頑張った我が快速しらかば号。最高地点へ戻って来るので当たり前だが、佐久広瀬駅からずっと上り勾配を漕ぎ続ける | 
| 標高が一番高い駅は野辺山駅だが、線路の最高地点は野辺山駅より2kmほど清里寄りに有る。鉄道神社も有る。ご神体はSLの車輪 | 
| 第二甲州街道踏切にて。旧道は荒れ放題、枝や草木が垂れ下がりクルマでは走りづらくなっていた | 
| 折角なので帰路は大門ダムでダムカード。外出自粛続きでダムカードも久しぶり | 
今年のツバメが巣作りを始めたのは4月7日だった。この場所には毎年来るが、去年はカラスに早々に見つかって、ここには巣を作らなかった
![]()  | 
| なかなか手際よく、例年よりも大きな巣を作っていく(4月12日) | 
![]()  | 
| 夜は夫婦でひと休み(4月13日) | 
![]()  | 
| あっという間に立派な巣が。すギョい!(4月14日) | 
![]()  | 
| 産卵をし始めたのか、巣で動かない時間が長くなる(4月15日) | 
![]()  | 
| 夜はまだ冷えるから大変だ。親の巣も欲しいところ(4月17日) | 
![]()  | 
| 一所懸命抱卵に務める(5月4日) | 
![]()  | 
| もうすぐ産まれそうだから頑張って下さい!(5月5日) | 
![]()  | 
| おめでとう!初めての給餌を確認!(5月11日) | 
![]()  | 
| 顔を出す雛たち、4羽か5羽か(5月14日) | 
![]()  | 
| みんな元気な5月16日の雛たち | 
![]()  | 
| 大きな口を開ける5月17日 | 
![]()  | 
| 5月18日の早朝 | 
![]()  | 
| 5月19日朝。雛たちを見たのはこれが最後になった(´;ω;`) | 
![]()  | 
| 5月19日の夜。雛たちが居ないように思えた。この時間ならいつもいるはずの親も居ない | 
![]()  | 
| 5月20日朝、巣を覗くと雛は1羽も居なかった..昨日いったい何が起こったのか | 
![]()  | 
| 儚かった今年のツバメたち。また来年ぜひ来て下さい! | 
不要不急の外出禁止とやらで、2020年最初で最後の銚電パトロール。車両たちは健気に健在でした!
| いつも通りドンツキ外川駅からのパトロールスタート | 
| 犬吠駅には変なモニュメントが作られていた | 
| 何故ネーミングライツでロズウェルかと言うと、スポンサーが東スポの銚子UFO目撃説に乗ったもの。UFOでの町おこしは窮余の策だろうw | 
| 健在、あしかじま駅 | 
![]()  | 
| 【参考出品】最東端駅シリーズ。東根室駅は2019年に、岩手船越駅は20年12月に行った | 
| 海鹿島駅にて。その昔はここの沿岸にアシカが居たらしい | 
| やはりロズウェルのネーミングライツは異様( ´艸`) | 
| 難読駅名笠上黒生(ネーミングライツではかみのけくろはえ)駅に放置され廃れた澪つくし号。沢口靖子も泣きそう | 
| 本(もと)銚子駅跨線橋から上り銚子方面。本調子から上り調子の語呂で縁起がいい | 
| 来年も頑張って下さい、仲ノ町駅併設の銚子電鉄本社殿 | 
| 橙丸編成。車庫は新型コロナ感染防止対策で入場禁止 |